はじめに#
この記事は,HERP における Web フロントエンド開発の概観を,世間の開発者に——特に潜在的・顕在的な候補者の方に——知ってもらうことを目的として書かれた.HERP では現在 Web フロントエンドエンジニアを積極的に募集しているが,仮に入社したとしてどのような仕事をすることになるかのイメージが付いた方が,検討の候補に入れてもらいやすいのではないかという目論見による.また,採用している技術スタックにも珍しいものがあるため,単純に読み物として楽しめるかもしれない.なお,開発の実情について知ってもらうのが目的であり,実装の良し悪しについて議論することは目的としていない.
HERP でのアプリケーション開発#
B2B SaaS として,主に IT スタートアップ企業向けの,採用管理システムおよびタレントプールシステムを開発・提供している.
そもそもプロダクトを通じて何を実現したいかについては,HERP Culture Deck の以下の節を参照されたい.
ソフトウェア開発者にとって,開発しているプロダクトや,開発プロセスに関する情報もまた重要であるとは重々承知している.しかし,それぞれ独立した記事が書けてしまうほどに大きな話題なので,この記事では大胆にも割愛し,私以外の開発者が筆を執る機会に譲ることにする.
ルーティング#
クライアントサイドアプリケーションは完全な SPA にはしておらず,「ページ」と呼ばれる単位で分割された小さい SPA の集合体になっている.クライアントサイドのエントリポイントでルーティングを行っており,リクエスト時の location.pathname
の値に応じて,dynamic import される component が決定される.ルーティング自体は fp-ts-routing
を用いて行っている.
import * as Alt from 'fp-ts/Alternative';
import { end, lit, parse, parser, Route, str } from 'fp-ts-routing';
/**
* ルートの定義
*
* アンカー要素の `href` 属性の値や History API でも,このようにして定義した値を利用している.
*/
const routes = {
/**
* `/p/resources`
*/
ListResources: lit('p').then(lit('resources')).then(end),
/**
* `/p/resources/id/:id`
*/
ShowResource: lit('p').then(lit('resources')).then(lit('id')).then(str('id')).then(end),
};
/**
* ルーティングの定義
*/
const routing = Alt.altAll<Promise<Page>>(parser)([
routes.ListResources.parser.map(() => import('./ListResources')),
routes.ShowResource.parser.map(() => import('./ShowResource')),
]);
/**
* `location.pathname` を受け取り,対応する component を返す関数
*/
async function router(pathname: string): Promise<PageFn> {
const route = Route.parse(pathname);
const { component } = await parse(routing, route, import('./NotFound'));
return component;
}
Cycle.js#
Cycle.js は,主にクライアントサイドアプリケーションの開発のための,stream (あるいは Observable*1) として知られる概念の取り扱いに指針を与えるフレームワークである.Cycle.js のコア部分は極めて小さく,実のところ,副作用と非同期処理に関する以下のような抽象化機構を提供しているに過ぎない.
Cycle.js で記述されたアプリケーションは次のように動く.
アプリケーションは,自身が発生させたい副作用を表現する値を stream に流す.副作用の例としては以下のようなものがある.
- 画面を再描画したいときに仮想 DOM を流す
- バックエンドと通信したいときに API リクエストを流す
- アプリケーションの state を更新したいときに reducer を流す
その他,開発者が副作用だと思いたいもの*2を切り分けて扱うことができる.
stream に流された値は,"driver" と呼ばれる,実際に副作用を発生させる層によって解決される.例えば DOM driver は,アプリケーションから受け取った仮想 DOM を元に画面を再描画し,ブラウザ上でユーザが発生させた DOM event をアプリケーションに通知する.例えば API driver は,アプリケーションから受け取った値を元に API リクエストを送信し,返却された API レスポンスをアプリケーションに通知する.
以下に掲げるのは,公式サイトから引用した模式図である.
これらの値のやり取りはすべて stream を通じて行われる.stream を扱うということは,別の見方をすれば,後続の計算を陽に扱うということでもある.main()
関数は直接副作用を発生させるわけではなく,あくまで副作用を表現する値を流すだけなので,レンダリングの最適化や,不要な API リクエストを間引くといった操作も,stream の変換を通じて実現される.
図中の main()
のような関数を Cycle.js では "component" と呼ぶ.Cycle.js の "component" は React や Vue.js のそれとはまったく異なる概念であることに注意されたい.component は,"sources" と呼ばれる stream の束を受け取り,"sinks" と呼ばれる stream を返す,単なる関数である.
const main = ({ API, DOM, state }: Sources): Sinks => {
// 外部からの入力を元に sink に流す stream を作成する
return {
API: apiRequest$,
DOM: view$,
state: reducer$,
// その他開発者が副作用だと思いたいもの
};
};
state 管理#
@cycle/state
という公式の state 管理ライブラリがあり,これを利用している.
@cycle/state
の仕組みは,Redux と対比すると理解しやすい.Redux が掲げる3つの原則である "Single source of truth"*3, "State is read-only", "Changes are made with pure functions" は @cycle/state
にもそのまま当てはまる.
Redux では state を変更するために action を dispatch し,reducer は (state: State, action: Action) => State
という型を持つ.一方 @cycle/state
では,ユーザの入力や API レスポンスなどの stream を,あらかじめ Stream<(state: State) => State>
という stream に変換しておき,state
sink に流す.実際,Redux スタイルの reducer にカリー化を施すと (action: Action) => (state: State) => State
という関数が得られる.
Redux の combineReducers
のように,state のうち特定の property のみを切り出し,その管理を子 component に移譲する形で分割統治を行うこともできる*4.
type State = {
potato: PotateState; // 子 component はこの property にのみアクセスできる
tomato: TomatoState;
};
しかし,combineReducers
とは違い,親 component の state を元にした子 component の state の導出は,何も標準射影に限らない.state の導出・更新ロジックに手を加えたいケースでは,"lens" と呼ばれる概念が利用できる.lens は以下のような getter と setter の組である.
type Lens<Parent, Child> = {
/**
* 親の state から子の state を導出する
*/
get: (parent: Parent) => Child;
/**
* 子の state の更新を親の state に反映する
*/
set: (parent: Parent, child: Child) => Parent;
};
state を immutable に書き換えるコードはしばしば煩雑になりがちなので,Immer も合わせて利用している.
view#
Flux アーキテクチャの台頭により,「view は state の影である」という価値観は,現代では広く認識されているように思う.もちろん我々のアプリケーションにおいても例外ではない.view 層は,アプリケーションの state を受け取って仮想 DOM を返す,純粋な関数として実装される.
Cycle.js はすべてが pluggable な設計になっているので,view 層に利用するライブラリも切り替えられる*5のだが,Snabbdom がデファクトスタンダードであり,我々もこれを採用している.Snabbdom は Vue.js の fork 元としても知られる,軽量かつ拡張性に富んだ仮想 DOM ライブラリである.
view 層は受け取ったデータを仮想 DOM に変換する役割のみを担い,状態やロジックを持たない*6純粋な関数から構成される.このような関数は,Cycle.js の component と区別するために "UI component" と呼んで区別している.Storybook にはこの関数を単位として収録するようにしている.
ボタンやチェックボックス,テキストフィールドといった,複数のプロジェクト間で共有したい UI component は,herpism
と呼ばれる社内ライブラリに切り出されている.しかしながら,小さな UI component は比較的よく再利用されているものの,それより大きな,例えばレイアウトパターンといったものはあまり再利用できていない.先月,待望のシニアデザイナが入社してくれたということもあり,開発・機能提供速度の向上を狙って今後注力していきたい領域であると考えている.
開発の最初期こそ,コミュニティの流儀に則り hyperscript helper functions による記述を行っていた.しかし,ただの関数というのは自由度が高すぎたようで,開発を進める中で統一されたインタフェースの必要性を感じ,早い段階から JSX に切り替えている.以前の Snabbdom は JSX pragma を提供していなかったため,サードパーティ製のライブラリを利用していたが,昨年ライブラリを内製し*7,既にそちらに移行している.
バックエンドアプリケーションとの通信#
伝統的に,1つのフロントエンドアプリケーションに対し,1つのバックエンドアプリケーションが対応する形での開発を進めてきた.フロントエンドアプリケーションは,それぞれ対応するバックエンドアプリケーションとの通信を行うために,どのような API が提供されているのかを知る必要がある.
古めのバックエンドアプリケーションたちは,OpenAPI Specification 2.0*8 で記述された API spec を提供している*9.Cycle.js で利用できる driver を生成するため,Groovy で書かれたコード生成スクリプトを用意し,mustache で記述されたテンプレートからコード生成を行っている.コード生成のためのスクリプトやテンプレートが Git submodule で共有されていたり,sum type を扱うための独自拡張 (vendor extensions) が実装されていたりと,あまり健康な状態ではない.
一部のリポジトリでは,上記の仕組みを OpenAPI Specification 3.0 ベースに移行した.下敷きとしている JSON Schema の draft が新しいため,sum type を表現するのに oneOf
といった便利な機能を素直に利用できる.また,受け取った JSON の形状を検証するため*10,io-ts
を利用している.
ありがちな問題かもしれないが,どちらも API クライアントを class で実装しているので,code splitting にあたり不利に働いてしまっている.しかし,出来合いの generator を利用せず,自前でテンプレートを用意するという手法を取っているため,必要に迫られた際にもこのあたりの調整はしやすいだろうと考えている.
Groovy による生成スクリプトは概ね以下のようになっている.@Grab
の1行で,必要なパッケージを実行時にダウンロードしてきてくれるのは,とりわけこういった用途ではなかなか体験がよい.
@Grab(group = 'io.swagger.core.v3', module = 'swagger-models', version = '2.1.10')
import io.swagger.v3.oas.models.media.Schema
@Grab(group = 'org.openapitools', module = 'openapi-generator-cli', version = '5.2.1')
import org.openapitools.codegen.*
import org.openapitools.codegen.languages.*
class APIDriverCodegen extends AbstractTypeScriptClientCodegen {
String name = 'APIDriverCodegen'
Boolean supportsES6 = true
Boolean useSingleRequestParameter = true
static main(String[] args) {
OpenAPIGenerator.main(args)
}
@Override
void processOpts() {
super.processOpts()
supportingFiles.add(new SupportingFile('APIDriver.mustache', '', 'APIDriver.ts'))
}
}
章の冒頭で「伝統的に,1つのフロントエンドアプリケーションに対し,1つのバックエンドアプリケーションが対応する形での開発を進めてきた」と書いたが,バックエンドエンジニアおよびアプリケーションが増えるに従い,この形態での開発が全体のシステムアーキテクチャにそぐわなくなってきている.そのため最近では,データ取得を抽象化するレイヤとして GraphQL を導入しつつある.クライアントサイドアプリケーションでは Apollo Client を利用しているが,内部的に Observable (zen-observable
) が使われていることから,我々のアプリケーションアーキテクチャとの親和性も高く,簡単な driver を書くことで Cycle.js によく統合されている.また GraphQL Code Generator も合わせて利用している.
fp-ts
#
既に fp-ts-routing
および io-ts
には言及したが, fp-ts
およびそのエコシステムはよく利用されている.と言っても,よく使われる module は限られており,それほど多くはない.代表的なものを以下に挙げる.
CSS#
創業以来 alt CSS として Stylus を利用してきている.将来性に不安を感じるので,どこかのタイミングで乗り換えを検討することになるかもしれない.しかし喫緊の課題というわけでもないので,少なくとも向こう数年は付き合い続けることになるだろう.
長きに亘って BEM による命名を行ってきたが,convention による運用に限界と無意味さを感じたので,昨年の初頭に CSS modules を導入した.仮に将来 Stylus を脱却するという選択肢を採った際,ファイルごとの段階的な移行を行いやすいのではないかという目論見もある.とはいえ,当然 Stylus に固有の資産*11もあるため,それぞれのファイルは依然 Stylus で記述されている.そのため,*.module.styl
ファイルにはまず stylus-loader
が適用され,次に css-loader
が適用される形になっている.また,*.module.styl
ファイルの TypeScript の型定義を生成するために css-modules-typescript-loader
も合わせて利用している.
BFF#
前提として,HERP でのアプリケーションは,Lambda function などの一部の例外を除き,すべて Amazon EKS で構築された Kubernetes クラスタ上で稼働している.フロントエンドのアプリケーションも例外ではなく,リポジトリは成果物として Docker image を作成し,コンテナ化されたアプリケーションが Kubernetes クラスタにデプロイされる.
Docker コンテナの中では,Koa.js 製のアプリケーションがリクエストを待ち受けている.認証が必要なパスにリクエストが来た場合,Cookie 内の情報を用いて認証サーヴィスに問い合わせ,認証を行う.認証が済むと,クライアントに対して HTML を返す.この HTML には,認証されたユーザに関する情報や,環境変数経由で設定された種々の値が埋め込まれる.このような HTML は,HTML Webpack Plugin が生成した HTML ファイルを元に,リクエスト毎に parse5-html-rewriting-stream
による変換を行って生成されている.
BFF にはまた,GraphQL の resolver も実装されている.apollo-server-koa
を利用しており,クエリされたリソースに応じて,gRPC などを通じ他のサーヴィスからデータを取得する.
開発環境#
ローカルでの開発には webpack dev server を利用している.お世辞にも軽快とは言えないので,最近一部のリポジトリで Vite を実験的に導入している.
バックエンドアプリケーションや,それらが依存するミドルウェア (e.g. MySQL) は Docker Compose で立ち上げている./api/
以下へのリクエストは webpack dev server によってバックエンドアプリケーションにプロキシされる.
開発に必要なランタイム (例えば特定のヴァージョンの Node.js) などの依存は Nix を通じて提供されるため,必要なものは各リポジトリの shell.nix
に記述されている.参照する nixpkgs
の revision を固定しておけば*12,各開発者の環境や成果物となる Docker image 内において,確実に同一のヴァージョンに解決することができる.加えて,開発環境では direnv の use nix
を利用しているため,プロジェクトのディレクトリに cd
するだけで,プロジェクトに応じた node
や yarn
に $PATH
が通るようになっている.
ビルド・CI/CD#
クライアントサイドアプリケーションは Webpack によるバンドルを行っている.Docker image のビルドは,依然 Dockerfile
を利用しているものもあるが,最終的には Nix の docker-tools を利用する方式に統一したいと考えている.
CI には主に GitHub Actions を利用しているが,以前から利用していた CircleCI も併用している.2022年4月現在 GitHub Actions には,保存した artifact を静的ファイルとして配信し,ブラウザから確認できる機能がない.そのため,Storybook や Webpack Bundle Analyzer の生成など,特にこのような用途で用いたいジョブには,専ら CircleCI を利用している.
クラスタへのデプロイには Argo CD を利用している.target state となる,各アプリケーションの構成を記述した Kustomize の manifest が置かれたレポジトリが GitHub 上に存在し,GitOps を行っている.アプリケーションのリポジトリで Git の tag を作成し,push すると,CI 上でビルドされた Docker image がコンテナレジストリに push される.また,GitHub 上でリリースを作成すると,GitOps 用リポジトリに存在する YAML ファイルの newTag
を更新する pull request が作成される.
クラスタには dev, staging, production という3つの環境が存在する.dev 環境には,毎晩 master
ブランチ上で作成される nightly release などがデプロイされる.staging 環境は動作検証に利用しており,週に一度程度開発者が作成する stable release がデプロイされる.staging 環境での動作検証が済んだものは順次 production 環境にデプロイされる.
エラー監視・ロギング・メトリクス#
クライアントサイドアプリケーションでは,Datadog の Real User Monitoring と Browser Log Collection を利用している.エラートラッキングには Sentry を利用しているが,中長期的には Datadog に統合できるならば望ましいと考えている.
BFF はクラスタ上で動作する Node.js 製のアプリケーションだが,クラスタ上の Datadog エージェントがログやメトリクスを自動的に収集してくれる.
終わりに#
この記事では,現在 HERP で行われている Web フロントエンド開発の現状について解説した.B2B ビジネスは,B2C ビジネスと比較すると自分自身がユーザになることが少ないため,実際の業務の想像が付きにくい部分もあるのではないかと思う.文量の関係上,プロダクトについての詳細な紹介は叶わなかったが,少しでも HERP での開発に興味を持ってもらえたり,あるいは何かしら自身の開発に役立ててもらえたならば幸いである.
今後も SaaS ビジネスがトレンドとして台頭していくであろうことを考えると,B2B の SaaS ビジネスでありがちな開発上の要求・要件を押さえておくことは,キャリア構築上も有利に働くのではないかと考えている.自身の転職活動や自社でのエンジニア採用を通じ,我々が取り組むドメインに少しなりとも課題を感じたことがあるならば,あるいは技術的な側面から少しでも興味を持ってもらえたならば,転職活動の際に検討の俎上に載せていただけると大変嬉しい.
GitHub 上で採用資料を公開しているので,こちらも合わせてご覧いただきたい.
より HERP に興味がある方は,以下のフォームからカジュアル面談に申し込むことができる.今回の記事に収まらなかった内容や,あるいはより詳細な内容をお話できるだろう.
もちろん,既に意向が高ければ,以下の求人に直接ご応募いただくこともできる.
脚注#
*1: かつての Cycle.js は専ら RxJS に依拠したフレームワークだった.しかし,2016年の Cycle Diversity (@cycle/core
v7.0.0) リリース移行,RxJS 以外にも異なる複数の stream library をサポートしており,そのうち xstream がデファクトスタンダードの選択肢となっている.xstream は RxJS と比較すると,hot/cold の区別が存在しない,Web アプリケーション開発によく使われる限られたオペレータのみが提供されている,などの簡易化が図られている.
*2: History API や Storage API とのやり取り,Web Worker との非同期通信といった,Web の標準的技術に沿ったものはもちろん,モーダルウィンドウやポップアップウィンドウの表示といった,アプリケーションに固有のものも含め,自由に抽象化することができる.
*3: もっとも,すべての状態を state tree に含めることの取り回しの悪さも,現代では広く認知されるようになったところであると感じている.我々のアプリケーションでも,component ごとに持たせたい状態は当然あるし,そのような管理をしている場面も多くある.そのような利用にも問題なく耐えるのが @cycle/state
の懐の深さかもしれない.
*4: これは Cycle.js の "isolation" という仕組みを通じて実現されている.
*5: 例えば @cycle/react
を使えば,React と共に利用することもできる.
*6: ただし実 DOM のライフサイクルに関するロジックは Snabbdom のレイヤで記述する.
*7: @herp-inc/snabbdom-jsx
という npm パッケージが利用できるようにしている.
*8: かつては Swagger 2.0 として知られていた.
*9: ちなみに,バックエンドアプリケーションでも OpenAPI を活用している.API spec からコード生成を行っているものもあるし,servant-openapi3
を利用して,Haskell の型定義から API spec を生成している例もある.
*10: もちろん,バックエンドアプリケーションが常に API spec に準拠したレスポンスを返すのであれば不要な層だが,何か問題が起きたときに確実に検知できる仕組みを入れておくのも悪くはない.
*11: mixin や,@extend
することを前提とした placeholder selector など.
*12: 現在のところ niv
を利用しているが,flakes が stable になれば,そちらに移行することも検討するだろう.