blog.ryota-ka.me

Vim script でジェネレータを作ったり、遅延評価してみる

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 8日目の記事です.

はじめに#

日本時間の2016年9月12日に,Vim 8.0 がリリースされた.Vim 7.4 のリリースからはおよそ3年振り,Vim 7.0 からは実におよそ10年振りのヴァージョンアップだそうだ.Vim 8.0 では様々な新機能が追加されたが,中でも Vim script にラムダ式*1が追加されたのには目を引くものがあった.

ラムダ式の登場により,標準の map() 関数や filter() 関数の使い勝手が大幅に改善されたが,これらで遊んでいるうちに,似た操作をリストだけではなくイテレータに対して適用したいという欲求が自然と生じてきた.しかしながら,Vim script にはリストはあれど,イテレータなどというものは存在するはずもないので,今回自前で実装する運びとなった.

本稿では,まず初めに,ECMAScript 2015 のインタフェースに似た*2,すなわち,next を呼ぶと { value: 42, done: false } という形式に近い値が返ってくるイテレータを Vim script で実装する.次に,このイテレータを返す関数,すなわちジェネレータを定義する.その後,イテレータを拡張し,mapfilter などのよく知られたメソッドを定義することで,種々の操作を簡便に行えるようにする.

これまでの流れ#

続きを読む