effect system 勉強会で Cycle.js の話をしてきた
もう1ヶ月ちょっと前の話になるが,effect system 勉強会 で Cycle.js の話をしてきた.
発表資料はこちら.
当日の Twitter の様子をまとめた moment はこちら.
もう1ヶ月ちょっと前の話になるが,effect system 勉強会 で Cycle.js の話をしてきた.
発表資料はこちら.
当日の Twitter の様子をまとめた moment はこちら.
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 15日目の記事です.14日目の記事は @Rtm6Lgo の とある研究室の運営のエモいお話 でした.
Nix Expression Language を用いて遅延リストを作る.普段は「ジェネレータを作ったり、遅延評価してみる」だが,Nix Expression Language は基本的に純粋なので,mutable な state をもつイテレータや,それを生成するジェネレータという概念はなじまない.
Dhall v3.0.0 がリリースされた.メイジャーヴァージョンの更新ということで,いくつかの破壊的変更を含む.
お盆に数日の休みがあったので,Ludwig Wittgenstein の『論理哲学論考 (Tractatus Logico-Philosophicus)』を読み始めた.Wittgenstein の著作を読んでいると,彼が理論を継承し,また批判する対象となった Gottlob Frege や Bertrand Russell の思想にも同時に触れることになる.
『論考』の命題3.3以下に,Russell のパラドクスに対する解決策を提示し,Russell の主張を反駁する場面が見られるが,この記事ではむしろ,Russell 自身の回答である階型理論 (theory of types) による解決策に目を向けたい.我々が普段プログラムを記述する際に触れる型の概念が如何にして生まれ,発展してきたのかを見ていくこととしよう.